-
最近の投稿
最近のコメント
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に すんちゃん より
- ONKYO C205A3 に FreeBSD を! に NEW LIFE より
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に S.Kitahori より
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に 近江屋 より
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に Sasha より
アーカイブ
カテゴリー
「構造化手法」カテゴリーアーカイブ
構造化手法によるソフト開発プロセス その1 のおまけ
構造化手法によるソフトウェア開発自体があまり需要が無さそうな現状で、先の記事もあまり読まれていません。なのでその2は書かれないかも。 しかし、おまけです。 何故、構造化手法に興味が持たれなくなっているかという視点で話をし … 続きを読む
DFD で再帰呼び出しを表現するのは難しい
お題そのままです。 例えば、下のようなものは一見再帰を表現できそうですが、 本来の再帰呼び出しならデータA とデータA’ は同じもののはずですし、データA’ の遷移から戻るデータB に当たるものが … 続きを読む
構造化手法によるソフト開発プロセス その1
概要手順 要求分析 設計 最終コーディングとデバッグ 検査 大まかな手順は上記のようになります。基本はウォーターフォールスタイルになります。 世間で誤解されているような、あともどり無しのウォーターフォールではなく提唱者と … 続きを読む
設計 DFD の作成 その1
今回は、設計 DFD の作成の概要についてです。 今回のまとめ 設計 DFD のおおまかな作成プロセス: 要求 DFD のコンテキストダイアグラムを設計 DFD のコンテキストダイアグラムとして引き写す コンテキストダイ … 続きを読む
データディクショナリー
これも構造化技法で使われる道具ですが、いわゆる構造化技法以外でも使う人は結構いると思います。データの論理構造を定義するためのもので、あくまでも「構成」を焦点として扱い、「意味」は定めません。ちなみに構成には順番は入ってい … 続きを読む
構造化手法
昨今はオブジェクト指向による要求分析や設計の手法がメインストリームとして流行っていますが、古典的構造化手法の定義をそのまま解釈するなら、これらオブジェクト指向による手法も構造化手法の一種に分類されます。 しかしながら、デ … 続きを読む
DFDコンテキストダイアグラムのターミネータ
データフローダイアグラムを教わり、まず最初にコンテキストダイアグラムを描こうとして、多くの初心者が困る事項として、「はたしてターミネータとはいかなるものか?」ということのようです。 具体的にその困惑の内容を書くと、例えば … 続きを読む