ソフトウェア」カテゴリーアーカイブ

esrap-peg を使ってみる

ちょっとしたツールを Common Lisp で試作するため、Parsing Expression Grammar パーサ生成器があると便利だったため、esarap-peg パッケージを入れてみた。その際の覚書。 esr … 続きを読む

カテゴリー: ソフトウェア, プログラミング | タグ: | コメントする

ASDF-INSTALL ダウン?で Quicklisp Beta

CLiki.net が落ちているっぽい。時代は Quicklisp なのかも? ということで Quicklisp を入れてみた。 http://www.quicklisp.org/beta/#installation に … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語 | コメントする

Windows における Common Lisp 開発環境の選択肢

Eclipse のプラグイン Cusp vim の Limp emacs cygwin 上で 1 や 2 や 3 とりあえず 1 で行ってみます。 そもそも私の場合、Emacs の選択はありえません。好みから言えば vi … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語, 開発設計 | コメントする

Windows において SBCL (Steel Bank Common Lisp) で asdf-install が動くようになるまでのあれやこれや

準備概要 SBCL の Windows 版をインストール Gpg4win をインストール tar と bzip, gzip をインストール 1.SBCL の Windows 版をインストール Steel Bank Com … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング言語, 仕事, 開発設計 | 1件のコメント

DFD で再帰呼び出しを表現するのは難しい

お題そのままです。 例えば、下のようなものは一見再帰を表現できそうですが、 本来の再帰呼び出しならデータA とデータA’ は同じもののはずですし、データA’ の遷移から戻るデータB に当たるものが … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 構造化手法 | 2件のコメント

構造化手法によるソフト開発プロセス その1

概要手順 要求分析 設計 最終コーディングとデバッグ 検査 大まかな手順は上記のようになります。基本はウォーターフォールスタイルになります。 世間で誤解されているような、あともどり無しのウォーターフォールではなく提唱者と … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 構造化手法 | 2件のコメント

設計 DFD の作成 その1

今回は、設計 DFD の作成の概要についてです。 今回のまとめ 設計 DFD のおおまかな作成プロセス: 要求 DFD のコンテキストダイアグラムを設計 DFD のコンテキストダイアグラムとして引き写す コンテキストダイ … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 仕事, 構造化手法 | コメントする

データディクショナリー

これも構造化技法で使われる道具ですが、いわゆる構造化技法以外でも使う人は結構いると思います。データの論理構造を定義するためのもので、あくまでも「構成」を焦点として扱い、「意味」は定めません。ちなみに構成には順番は入ってい … 続きを読む

カテゴリー: 構造化手法 | コメントする

構造化手法

昨今はオブジェクト指向による要求分析や設計の手法がメインストリームとして流行っていますが、古典的構造化手法の定義をそのまま解釈するなら、これらオブジェクト指向による手法も構造化手法の一種に分類されます。 しかしながら、デ … 続きを読む

カテゴリー: 構造化手法 | コメントする

DFDコンテキストダイアグラムのターミネータ

データフローダイアグラムを教わり、まず最初にコンテキストダイアグラムを描こうとして、多くの初心者が困る事項として、「はたしてターミネータとはいかなるものか?」ということのようです。 具体的にその困惑の内容を書くと、例えば … 続きを読む

カテゴリー: 構造化手法 | コメントする