-
最近の投稿
最近のコメント
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に すんちゃん より
- ONKYO C205A3 に FreeBSD を! に NEW LIFE より
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に S.Kitahori より
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に 近江屋 より
- トランスミッションライン方式スピーカーについて その4 に Sasha より
アーカイブ
カテゴリー
月別アーカイブ: 2014年7月
不要な検査をなくす その4 自動化の可能性
現状すぐに手に入る自動化ツール 安全にソフトウェアの検査項目の削減を達成するために使える、特別にお金を掛けたり開発をしたりせずとも現状で入手可能なエンジニアリングツールはどんなものがあるでしょうか。 前提としてテスト項目 … 続きを読む
続^3 MC カートリッジ専用管式フォノイコライザーアンプが現実的か確認するためデザインしてみた
今回の話題 初段五極管による増幅回路の負荷抵抗に 15MΩ程度以上はほしいことが前回の検討で判りました。しかし、この抵抗値を負荷抵抗とすると電源電圧が 15kV 程度必要なことも判りました。 そんな高い電圧の電源は準備を … 続きを読む
続々 MC カートリッジ専用管式フォノイコライザーアンプが現実的か確認するためデザインしてみた
今までのスーダラな話ではモノができそうにないので。(笑) まあスーダラでもなんとか動いちゃうのが真空管回路の良いところではありますけど今回半導体回路との混合にもなりますし。 システムの概要 そもそもの出発が MC カート … 続きを読む
続 MC カートリッジ専用管式フォノイコライザーアンプが現実的か確認するためデザインしてみた
前回の「MC カートリッジ専用管式フォノイコライザーアンプが現実的か確認するためデザインしてみた」を実際に試作できる回路に直そうと眺めてます。 これは Spice 上なら発火しません。当然です。でも実際に作ると J1 の … 続きを読む
ジャズのモーダル演奏とソフトウェアアーキテクチャの類似性 その1?
ソフトウェアアーキテクチャという言葉があります。 いろいろ定義されているのですが、いまいち腑に落ちきらない感が拭えません。簡単に言ってしまえば、「言いたいことはなんとなく分かるけど、よくわからんよ、その説明じゃ」という「 … 続きを読む
カテゴリー: ジャズ, ソフトウェアアーキテクチャ
コメントする
カーオーディオにあわせるとダイナミクスが減る
最近の自動車の室内は昔に比べ驚くほど静かになっていますが、カーオーディオで流す音楽などへの要求としては以前と変わらず「ダイナミクス(強弱)があまり変わらず一定の音圧が維持されるもの」であると思います。 昔の状況を説明しま … 続きを読む
不要な検査をなくす その3
自動化の可能性 前回の話が結果として自動化に繋がってきます。 概念的な話をすれば「変更管理により自動的(ツールによって)に検査項目を指定」するという話です。前回の対応表なども変更管理でどのユニットが変更されたか把握できて … 続きを読む