投稿者「近江屋」のアーカイブ

ONKYO C205A3 に FreeBSD R9.2 を入れてみる

発端 ネットブックタイプのノートパソコン ONKYO C205A3 を数年使ってます。ここのところ Windows 7 のログオン時に30分くらい SSD のアクセスランプがつきっぱなしになり、そのくらい(30分)放置し … 続きを読む

カテゴリー: OS | 1件のコメント

機能モジュール概念とオブジェクト指向ユニット概念の対立

構造化プログラミングを突き詰めることでできてきたモジュール概念は、機能に対応したトップダウンのモジュール構造を特徴とします。頂点に機能に対応したエントリーを置いて、そこからピラミッド構造(逆さの木構造)にサブモジュール分 … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア | 1件のコメント

esrap-peg パッケージを実際に使ってみる オマケ

PEG 定義 変数入れてみたこと以外は、前回のものと同じ。エラー処理はいいかげんです。いろいろまずいところがあるのはわかっているけれど、骨子の分かりやすさではこんなものの方がわかりやすいかも・・・ statement & … 続きを読む

カテゴリー: LISP, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語, 開発設計 | タグ: | コメントする

esrap-peg パッケージを実際に使ってみる

(require :esrap-peg) はできたが・・・ さて esrap-peg パッケージを使ってみようとしたが、いきなり「使い方がようわからん」状態に陥る。 esrap-peg パッケージでエクスポートされている … 続きを読む

カテゴリー: ソフトウェア, プログラミング, 開発設計 | タグ: | コメントする

Eclipse Cusp (Common Lisp 用プラグイン)で困ったところ

Windows で Common Lisp の開発環境を Eclipse のプラグイン Cusp を使っているのだけれど、ここにおいて古くて忌まわしい問題が・・・ 日本語コードが忌まわしい・・・なんで今時日本語エンコード … 続きを読む

カテゴリー: LISP, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語 | タグ: | コメントする

esrap-peg を使ってみる

ちょっとしたツールを Common Lisp で試作するため、Parsing Expression Grammar パーサ生成器があると便利だったため、esarap-peg パッケージを入れてみた。その際の覚書。 esr … 続きを読む

カテゴリー: ソフトウェア, プログラミング | タグ: | コメントする

English と Engrish の違いが分からない・・・

私が聞いて英語に思えたものが、ネイティブに “Engrish” と評されていた。正直 BBC の放送とか聞いても、Engrish と言われたアレコレを聞いても違いが良く分からない。 ということは、 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ASDF-INSTALL ダウン?で Quicklisp Beta

CLiki.net が落ちているっぽい。時代は Quicklisp なのかも? ということで Quicklisp を入れてみた。 http://www.quicklisp.org/beta/#installation に … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語 | コメントする

Windows における Common Lisp 開発環境の選択肢

Eclipse のプラグイン Cusp vim の Limp emacs cygwin 上で 1 や 2 や 3 とりあえず 1 で行ってみます。 そもそも私の場合、Emacs の選択はありえません。好みから言えば vi … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語, 開発設計 | コメントする

Windows において SBCL (Steel Bank Common Lisp) で asdf-install が動くようになるまでのあれやこれや

準備概要 SBCL の Windows 版をインストール Gpg4win をインストール tar と bzip, gzip をインストール 1.SBCL の Windows 版をインストール Steel Bank Com … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング言語, 仕事, 開発設計 | 1件のコメント