エンジニアリング」カテゴリーアーカイブ

Windows における Common Lisp 開発環境の選択肢

Eclipse のプラグイン Cusp vim の Limp emacs cygwin 上で 1 や 2 や 3 とりあえず 1 で行ってみます。 そもそも私の場合、Emacs の選択はありえません。好みから言えば vi … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング, プログラミング言語, 開発設計 | コメントする

Windows において SBCL (Steel Bank Common Lisp) で asdf-install が動くようになるまでのあれやこれや

準備概要 SBCL の Windows 版をインストール Gpg4win をインストール tar と bzip, gzip をインストール 1.SBCL の Windows 版をインストール Steel Bank Com … 続きを読む

カテゴリー: LISP, エンジニアリング, ソフトウェア, プログラミング言語, 仕事, 開発設計 | 1件のコメント

DFD で再帰呼び出しを表現するのは難しい

お題そのままです。 例えば、下のようなものは一見再帰を表現できそうですが、 本来の再帰呼び出しならデータA とデータA’ は同じもののはずですし、データA’ の遷移から戻るデータB に当たるものが … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 構造化手法 | 2件のコメント

不要な検査をなくす その1

「検査コストの削減方法」でも指摘したように、現代のソフトウェア開発において大きな課題になってきている事項として、検査項目数が膨大になってしまっているということがあります。これに対する具体的な対策はあるのでしょうか? 二つ … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, 仕事, 開発設計 | コメントする

検査コストの削減方法

昨今の製品の本質的な複雑さの増大により、製品の開発検査には多大なコストと時間が必要になってきています。ネットの普及にともない、ネット越しのサービス(クラウド)などとの組み合わせもあるため、今後さらにこの検査のコストと時間 … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, 仕事, 開発設計 | コメントする

エンジニア考究 その3

さてエンジニアについてもその3に到達。その2に続いて、現代のエンジニアについてです。 現代のエンジニアは、科学的な態度での仕事の進め方を以てエンジニアと称しています。すなわち、エンジニアリングプロセスを以て仕事をするので … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング | 2件のコメント

構造化手法によるソフト開発プロセス その1

概要手順 要求分析 設計 最終コーディングとデバッグ 検査 大まかな手順は上記のようになります。基本はウォーターフォールスタイルになります。 世間で誤解されているような、あともどり無しのウォーターフォールではなく提唱者と … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 構造化手法 | 2件のコメント

設計 DFD の作成 その1

今回は、設計 DFD の作成の概要についてです。 今回のまとめ 設計 DFD のおおまかな作成プロセス: 要求 DFD のコンテキストダイアグラムを設計 DFD のコンテキストダイアグラムとして引き写す コンテキストダイ … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 仕事, 構造化手法 | コメントする

エンジニア考究 その2

エンジニアについての話のその2です。 現代のエンジニアに特徴的なことについてです。 現代のエンジニアは、かなり細分化された専門分野を持っていることが多いです。これはその1での話しに若干反しています。 このため多くの場合、 … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング | コメントする

エンジニア考究 その1

「エンジニアがエンジニアたるべき所以は何にあるの」を何回かに分けて整理しようと思います。 近現代のエンジニアとそれ以前の(そういう職業はなかったかもしれないけれど)エンジニアには違いがあると同時に同じところもあると考えて … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング | コメントする