投稿者「近江屋」のアーカイブ

AutoLISP は成功した LISP と言えるんだろう・・

AutoCAD のカスタマイズ用言語という位置づけだけれど、扱う人の人口など考えたら(そしてプログラマー以外も使うということも考えたら)最も普及している LISP かもしれない。 e-lisp や Gauche なんての … 続きを読む

カテゴリー: プログラミング, 趣味 | コメントする

LISP の使い途

確かに CG やらなんやら一部の領域では Common Lisp が大活躍しているけれど、それはやっぱり希少でニッチ領域であり、大勢としてはどうしようもなく LISP はマイナー言語であるように思える。LISP 擁護者が … 続きを読む

カテゴリー: LISP, プログラミング, プログラミング言語 | コメントする

DFD で再帰呼び出しを表現するのは難しい

お題そのままです。 例えば、下のようなものは一見再帰を表現できそうですが、 本来の再帰呼び出しならデータA とデータA’ は同じもののはずですし、データA’ の遷移から戻るデータB に当たるものが … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 構造化手法 | 2件のコメント

不要な検査をなくす その1

「検査コストの削減方法」でも指摘したように、現代のソフトウェア開発において大きな課題になってきている事項として、検査項目数が膨大になってしまっているということがあります。これに対する具体的な対策はあるのでしょうか? 二つ … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, 仕事, 開発設計 | コメントする

検査コストの削減方法

昨今の製品の本質的な複雑さの増大により、製品の開発検査には多大なコストと時間が必要になってきています。ネットの普及にともない、ネット越しのサービス(クラウド)などとの組み合わせもあるため、今後さらにこの検査のコストと時間 … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, 仕事, 開発設計 | コメントする

多分本物とは違う straccetti di manzo alla griglia

ぱちもんのイタリア料理です。簡単に言えば伸した牛肉をさっと焼いた代物。今回画像ありません。食べてしまいました。>< 材料: 牛肉:焼肉用が吉。カルビより赤身が多い肉の方が良いかも。腿とかバラとか。 塩 胡椒:黒胡椒をミル … 続きを読む

カテゴリー: 料理, 趣味 | コメントする

構造化手法によるソフト開発プロセス その1

概要手順 要求分析 設計 最終コーディングとデバッグ 検査 大まかな手順は上記のようになります。基本はウォーターフォールスタイルになります。 世間で誤解されているような、あともどり無しのウォーターフォールではなく提唱者と … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 構造化手法 | 2件のコメント

設計 DFD の作成 その1

今回は、設計 DFD の作成の概要についてです。 今回のまとめ 設計 DFD のおおまかな作成プロセス: 要求 DFD のコンテキストダイアグラムを設計 DFD のコンテキストダイアグラムとして引き写す コンテキストダイ … 続きを読む

カテゴリー: エンジニアリング, ソフトウェア, 仕事, 構造化手法 | コメントする

スズメッキ線にハンダがのらない理由

電気電子回路の試作をする際によくスズメッキ線を利用しますが、このスズメッキ線になかなかハンダがのらない(むしろはじくくらいの感じ)ことがよくあります。というか、ほとんど大概そうなる。 これの原因を「線を保存しておいて油が … 続きを読む

カテゴリー: 仕事 | 1件のコメント

Windows7 Explorer で ftp するための修復

Adobe の flush を更新する際に、うっかり Google Chrome をインストールしてしまいました。Chrome は uninstall しましたが、その後 (IE ではなく) Explorer で ftp … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする